☆尿路結石【ストラバイト】体質と付き合っていく☆ part2
続きです。
結晶が出なくなり療法食以外のフードをあげたいと考えた時に取り組んでもらいたいことですが
① 水分をしっかり取らせる
これは病院でも言われることだと思いますが、しっかり水分を取ればおしっこの回数も増えて
結晶ができる前(大きくなる前)に外に出すことができます。
では、お水をなかなか飲まない子にはどのようにするか、ですが
●お散歩の時間をしっかりとる。
→ お散歩に行かれない方もいらっしゃいますが、やはり体を動かさないとのどは乾きません。
● ウェットフードを使う
→ ウェットフードの7~8割は水分でできているため、おいしく摂取することが可能です。
こちらは野菜とフルーツのウェットフードです。
おいしく水分も取れるのでポテトさんも重宝しています。
● スープを使う
→ ポテトさんは水分をなかなかとらないので朝ごはんと夜ご飯の間でスープを与えます。
牛、鶏、豚のエキスをペプチドサイズにしたスープなのでアレルギーが心配な子も与えられると思います。
ぬるま湯で薄めると香りもよくめちゃくちゃ飲みます。笑
では、飲む量はどのくらいがいいのでしょうか?
→ 1日に必要なお水の量は1日に必要な摂取カロリーと言われています。
② phが安定しない場合、いったんおやつをやめてみる
→ 食べた後はphがあがりますので一度おやつを抜いて確認してみるといいと思います。
③ 与えるフードによりphが変化する
→ 小腸で栄養を吸収させるために膵臓からアルカリ性の膵液が出ます。この消化液や食べ物中の
ミネラルの影響により尿phは変化します。ドライフードによりphの値は様々です。
ポテトさんのおしっこphを安定させるために主に意識した点は以上の通りです。
こまめにphを測ることと1日の水分量を把握するという手間はかかってしまいますが
再発しやすいものなので安定するまではしっかりと続けていくことは必要だと思います。
基本は獣医師さんの指示に従いながらお願いいたします。